罰の使用

近年、体罰を使ったしつけや恐怖心を与える関わり方が不適切であるという知見が広まってきており、メディアやSNSを通じて多くの子育て世代にその情報が行き渡るようになってきました。

こういったしつけがなぜダメか分かりますか?

今回は罰を使うことの問題点について紹介します。

 


そもそも罰ってなに?

罰というのは、刺激を与えたり取り上げることで行動を減らす行動コントロールの仕方のことを言います。つまり、痛みや恐怖を与えたり、本人にとって必要なものを取り上げることで問題行動を減らすということです。

(ちなみに、もう一つの行動コントロールの方法は強化と呼ばれ、本人にとってのご褒美を与えたり嫌なものを取り除くことで目的の行動を増やしていくことです。)

罰の使用については様々な議論がありますが、副作用が大きすぎるため一般的には使うことが望ましくないとされています。

 


罰の副作用ってなに?

罰は長期的にみるとデメリットが多くあります。

①罰を与える大人との関係が悪化しやすい

以前も書きましたが、親子関係の基盤は居心地の良い関係性を作ることです。親との関係が悪化すると、様々な問題につながる恐れがあります。

②適切な行動が学習できない

罰だけでは、今の行動をやめて代わりにどのような行動をとればいいのかが分かりません。例えば「動かないで!」と言うよりも、「両手を足につけましょう」と言う方が効果的に指示に従わせられます。代わりにどんな行動をするべきかイメージがつきやすいからです。このように、罰のみでは適切な行動を促しにくいとされています。

③罰を避けるようになる

罰による行動コントロールが続くと、子どもの行動は罰を避けることを目的とするようになります。その結果、行動が消極的になったり感情の表出ができなくなったりと様々な問題につながります。また、罰を避けるために自分のやってしまったことを隠したり嘘をつくようになることも多く、親が子どもの行動を把握しにくくなることもあります。嘘をつくことが親の逆鱗に触れてしまい、親子関係が悪循環になってしまうことも少なくありません。

④罰がエスカレートする可能性

罰には慣れが生じます、例えば、初めはおしりぺんぺんで走り回るという行動をやめさせられていたとしても、徐々に子どもがその痛みや恐怖に慣れることでおしりぺんぺんでは制御不能になるということです。親は走り回るのをやめさせるために次第に痛みや恐怖の強度を上げていくことになります。これが虐待がエスカレートしていくメカニズムです。ですから、うちは少し叩いてるだけだから大丈夫、と思っていてもそこには大きすぎるリスクがあると言えます。

 

なぜ未だに罰が使われているの?

ここまで多くのデメリットが言われているにも関わらず、罰の使用は日本ではなかなか払拭されません。それは我慢を美徳とする文化背景の中で、個人レベルで自分の経験が合理化されてしまっているからだと言われています。例えば体罰を容認する人の中には「あの時の厳しい指導があったから精神的に鍛錬された」と言う人がいます。しかし実際にはその人に与えられたのは罰だけではないかもしれません。体罰に耐えたことで他の友人や大人から褒められたり認められたりすることで、知らず知らずのうちに様々な要因が本人を強化していることがあります。個人の経験には本当にたくさんの要因が絡まっているので、自分の経験を他の人にも当てはめるのは非常に危険です。その経験はその人にとっては真実であっても、他の人にとってはそうでないかもしれないのです。

また、罰は長期的に見るとこれだけのデメリットがありますが、問題行動をやめさせるということだけに焦点を当てた場合には即効性が高く、「罰を使って子供の行動が改善された」と大人が思い込みやすいとも言われています。

 

 

ポイントは、少しでもリスクのある方法(罰)はなるべく避け、確実で安全な方法をたくさん使っていこうということです。

確実で安全な方法とは、初めに紹介した強化のことです。つまり行動を制限するのではなく、適切な行動を促していくことを目的とした方法のことです。

 

感情のラベリング

問題を抱える子供達の中には、今自分が抱えている感情が何なのか漠然としていることがとても多いです。こんな時、感情を言葉にしてあげること感情にラベリングをすると言います)が感情に巻き込まれないための助けになることがあります。

今回は感情を認識することがなぜ人間にとって大切なのか紹介します。

 

①衝動的な行動をコントロールできる

感情を把握することは、その後の衝動的な行動をコントロールする力につながります。

例えば怒りを感じた時。交感神経が優位になって、鼓動が速くなる、息遣いが荒くなる、体が熱くなるなど身体が戦闘態勢に入ります。そんな時にそれが怒りだと認識できなければ、いきなり相手に殴りかかるなどの衝動的な行動をとりかねません。人間は「ああ、今感じているこの不快な感覚は怒りだな」とラベリングすることで初めて行動を抑制できます。 

 

②必要以上の不快感情を避けられる

私達が不快感情にさらされた際、見ないふりをしたり避けようとしたくなることが多いですが、実は不快な感情は敵ではなく、むしろ味方になるという視点がとても大切になります。

例えば大勢の人の前で発表する時に緊張するのは、覚醒水準を上げてパフォーマンスを発揮するための身体的反応です。

この視点がないと、不安を感じること自体が本人にとって苦痛でどうしても避けたいものになってしまい、そう考えることで不安はより強くなるという悪循環に陥ってしまいます。不安を一旦受け止め怖がりすぎずにいることが、結果的には必要以上の不安を生じさせないことになります。

 
③不快感情への対処ができる

以前、深呼吸をしたり安心できる刺激を用いるなどのテクニックを使って気持ちを落ち着かせることを紹介しましたが、これらのテクニックも不快感情を認識しないとできません。感情に振り回されず自分がしたいことをするためには、まず感情をしっかり把握する必要があります。

また、適宜自分で不快感情の対処ができないと、ストレスを溜め込みすぎて何かのきっかけで爆発したり、無自覚に身体症状として出てしまうことも少なくありません。健康に生きていく上でも、感情のラベリングは不可欠と言えます。

 


子どもは感情をストレートに出します。不快な感情をもろに出されると親としてはイライラしてしまいますが、そんな時は「感情のラベリングを学習させるチャンスだ!」と思うと気が楽になるかもしれません。「イライラしてるんだね」「不安なんだね」そんな声かけをすることが子どもの健やかな成長につながります。

大人から見てその感情が状況に見合わないものであったとしても、感情だけは全肯定することがポイントです。子どもが感情を否定され自分自身の感情を信じることができなくなると、衝動性、感情、行動のコントロールがうまくできなくなり、将来的に様々な問題につながりやすくなります。

親にできることは望ましい行動を教えたり新しい考え方を提案することだけです。

そして、子どもの感情を肯定する姿勢を示してからの方が、子どもは大人の言っていることを受け入れやすくなります。

子どもの感情コントロール

前回は感情が大きくなりすぎる前に親にできることを紹介しました。しかし、いくら感情を刺激しないよう予防策を取っていたとしても子どもは些細なことで激しい感情を露わにするものです。今回は、ある程度感情が大きくなってしまった時の対処について紹介します。

 

 

①本人が安心できる刺激に触れさせる

小さな子どもは痛みを感じた時に大人の抱っこを求めることが多くあります。これは親とのスキンシップが本人にとっての安心感につながり、自分の気持ちを落ち着けることができるからです。(感覚過敏などがある子どももいるので個人差があります。)

まだ赤ちゃんに近いうちには大人に抱っこされることで気持ちを落ち着けていたものが、大きくなるにつれ安心につながる刺激は広がりを見せます。

例えば、好きなテレビを見る好きな曲を聴く水を飲む毛布にくるまるなど、安心につながる刺激は子どもによって様々です。その子にとってどんな刺激に触れさせると安心感につながるか事前に考え、準備しておくと役に立ちます。子供が癇癪になったり怒りが止まらなかったりする時には、その刺激を与えることで、一旦冷静にする手助けができます。


②何がどうして嫌なのか聞いてみる

これは当たり前のことのようですが、子どもに対応する時はついつい怠りがちになる気がします。

ただ頭ごなしに「だめ!」と言わずに一旦気持ちを聞いてあげます。それがいかに理不尽な言い分だったとしても、「あなたはそう思ったから嫌だったんだね。でも〜だからこうしてね」という言い方にするだけで意外と子どもは納得することがあります。

こうすることで、自分のその時の感情、そしてなぜそのような気持ちになったのかを認識する力をトレーニングできます。これは将来的により複雑な感情を自分で扱う際の土台となる大切な力です。


③落ち着くまで待つ

見通しは立ててあげたし、代替案があるような状況でもない、理由を聞いてもよく分からない、落ち着かせるために色々試してみたけど拒否された。全部やったけどうまくいかない…そんなこともしょっちゅうあるかと思います。

そんな時は刺激せずに落ち着くのを待ちます。


感情は時間と共に少しずつ落ち着いてくるものです。しかしここで「いつまで泣いてるんだ!」などと怒られるものなら、落ち着いてくる前にまた感情がぶり返してしまいます。適宜「落ち着いたら話そうねー」など声はかけますが無闇な刺激は避けた方が良いです。


また、暴れるからといって落ち着かせるために子どもの要求を飲んでいると、子どもは「暴れれば要求が叶うんだ」と学習してしまいます。

親ができることは、「暴れても意味がないよ」と学習するまで、ひたすら刺激せずに見守ることです。

(これは外出時などは人の目もあってけっこうきついですよね…私もどう思われるか気になってしまいますが、実際は寛容で優しい方が多いと感じることが多い気がします。親の鍛錬と思い、私は心を無にするために今日の献立を考えます。)

そして落ち着くことができたらすぐに「自分で落ち着けて偉かったね」と褒め、冷静な状態で何が嫌だったのか話し合います。褒めることで子どもは「自分の力で落ち着けた」ということを成功体験として認識でき、次第に自分で落ち着くことを学んでいきます。

子どもに感情のコントロールができるの?

子供が感情をコントロールすることは大人よりも難しいと言われています。なぜなら、前頭前野という、簡単に言えば理性を司る部位が未発達だからです。この前頭前野は、行動を組み立てたり、予測して計画を立てたり、感情や行動を抑制するなど、人間が社会で生き抜くために大切な役割を担っており、10代前半にかけてゆっくり完成していきます。


子供が癇癪を起こしたり我儘を言うのは、脳がまだ発育途上だからです。

ですから、「なんでこんなことで泣くんだ」とイライラした時なんかは、「あーまだ脳が発達途上なんだな」「感情が溢れ出てしまって本人も辛いだろうな」と半ば諦めの気持ちを持つことも大切です。


とは言え癇癪を起こされると親も大変ですから放置はできませんね。子供が少しずつ感情をコントロールできるようになるのを手助けするために、大人ができる工夫があります。

 

感情はなるべく強くなる前に対処することが肝心です。まずは感情を大きくしすぎないための予防策について紹介します。

 

①見通しを立ててあげる

大人でも、あと30分くらいはテレビ見てたいなと思ったのに急に「もうおしまいです」と言われたら嫌な気分になりますよね。子供も同じです。

ですから、あとどのくらいの時間遊べるのか、そのあと何の行動をするのかまでしっかり見通しを伝えることで、子供も自分のやりたい!という気持ちを我慢でき、大人の指示を受け入れやすくなります。

子供は時間感覚もまだ未熟ですので、「あとどのくらい遊べるか」の伝え方には工夫が必要です。


例えば…

テレビを見ているなら「これが終わったらお風呂に入ろうね」プラレールをやっていたら「電車があと一周したら片付けるよ」ブランコをやっていたら「あと10回こいだらおうちに帰るよ」

と言ったように、なるべく具体的に伝えてあげます。

 

数字が読めるようになったら時計を使って時間を意識させることができますが、「あと10分だよ」「あと5分だよ」などと前もってリマインドすることで切り替えをスムーズにできます。(切り替えが苦手な子どもほど、なるべく前もって小刻みにリマインドすると良いです。)

 

数字の読めない子どもでも、時計の文字盤の数字の部分に動物やキャラクターの絵が付いているものを使えば「ゾウさんになったら保育園行くよ」などの声かけができます。

 

他にもTime timerという時間が視覚的に表示されるアプリなどは外出時にオススメです!


②代替案を示す

何かやりたいことがあるのにそれが叶わない時には、代替案を一緒に模索してあげます。

「今日は無理だけど、明日買おうか」とか「このおもちゃは使えないからあっちを使おうか」などと提案することで、本人が自分自身の感情と折り合いをつけていくことを手助けできます。

 

③感情を逆撫でしない指示の出し方

子供は「だめ!」とか「〜しちゃいけない」などの否定語に敏感です。(大人もそうですよね…)なるべくダメという言葉を使わずに「〜してね」と語尾を肯定語にすると無闇に子どもの感情を逆撫でせずに指示を出すことができます。

また、イライラした態度は子どもにも伝染します。とても難しいことですが、子どもに指示を出す際には子ども自身が良い気分でいられるよう親自身も穏やかな態度で接すると、結果的に子ども自身も癇癪を起こしにくく、スムーズに指示に従わせることができます。

感情のコントロールってどうやるの?④

感情とその裏にある思考が分かったとしても、一度燃え上がってしまった感情を収めるのは難しいことがあります。今回はその感情を落ち着けるための方法をいくつか紹介します。

 

 

①その場から離れる 

前回も書いたように、感情は時間とともにピークを迎え次第に落ち着いていきます。しかし、まだ燃え盛っている時に新たな刺激(子どもの泣き声や言い返してくる声など)が加わると、感情は落ち着くどころか一層燃え上がってしまいます。ですから、もし状況が許すのであれば、感情が一旦落ち着くまでは子どもの安全を確保した上でできるだけ子どもと距離をとった方が良いです。別の部屋に避難するなどして、少しでも気持ちを落ち着ける時間を稼ぎます。


②体をリラックスさせる

体と心は密接につながっているので、身体がリラックスすると自ずと心も落ち着いてきます。

よく知られている方法としては深呼吸がありますね。ポイントは、吸う息は短く、吐く息は長く、です。(吸う息の方が多くなってしまうと過呼吸になってしまいます。)

また、筋弛緩という方法も体の力を抜くのに最適です。これは、全身の筋肉に一気に力を入れた後、一気に脱力するという方法です。

運動もストレス発散に適しています。運動の後は副交感神経が働き体をリラックスさせることができます。


③安心できる刺激を用意する

このアロマの匂いを嗅ぐと気持ちが和らぐ。スイーツを食べると幸せな気持ちになる。このように自分にとって安心だな、幸せだなと思えるものは誰にでもあるものです。これらは燃え上がってしまった感情を落ち着ける際にも効果的です。


例えば…好きな音楽を聴く、ハンカチに染み込ませたアロマの匂いを嗅ぐ、チョコを食べる、ハーブティーを飲む、お気に入りの動画を見る、ふかふかの毛布にくるまる などなど。


このように、自分が今感じている感情から少し距離を置く後押しをしてくれる刺激を事前に考えて準備しておくと役に立ちます。

 


より深く知りたい人のために

もう少し深掘って話をすると、実は不快な感情をどうにかしてなくそうと躍起になることは、結果的に感情と距離を置くことを妨げてしまいます。これは一見矛盾しているように見えるかもしれません。しかし「不安を遠ざけたい」と思えば思うほど、不安のことについて考えてしまうということってありませんか?人間とは不思議なもので、考えまいと思うと考えてしまう生き物です。そして不快な感情をなくそうとして起こす行動は様々な問題につながります。(実はこれが人間が抱える様々な苦悩の原因になります。)

今回紹介した方法は、感情による一時的な衝動を抑えるための方法にすぎません。大事なことは、その嫌な感情を自覚し自分の中に留めておきながらも、自分がしたいと思う行動をするということです。

例えば、「こんなにいうことを聞かなくて我儘な子に育ってしまうかもしれない」という思考により不安が芽生えてきたとしても、その思考と不安を自覚しつつもそれを自分の中にとどめ、本当に自分がやりたいと思っていること(冷静な態度で指示を出したり話を聞いたりすること)をやり続けることが重要になります。この場合のポイントは、不安を小さくすることを目的とした行動をしないということです。子どもに対して感情的になったり厳しく接すれば、一時的に不安は小さくなるかもしれません。しかし自分の感情の低減を目的とした対応は一方的だったり極端な関わりになりやすいので、結果的に様々な問題につながる可能性があります。

感情に巻き込まれた状態では自分のしたいことはできませんから、一度感情から距離を置く必要があります。今回紹介した方法はそのためのものです。ですから、これらの方法を試してみて少し落ち着いたら、また子どもの元に戻り、自分がしたいと思う関わりをすることが最終目的となります。

感情のコントロールってどうやるの?③

前回、自分が今何を感じていて何を考えているのかを見つめる方法について紹介しましたが、実はこれだけで様々なメリットをもたらします。

 

①メリットその1

まず、感情や思考にフォーカスすることで、衝動的に反応するまでの時間を稼げます。


怒りの対処方法で、6秒間ルールというものがあります。これは「怒りを感じてからとりあえず6秒数えてみよう!その間に怒りのピークが過ぎるよ!」というテクニックです。

怒りは常に一定でなく、ピークを迎えてからは徐々に下がっていくものです。怒りのピークで行動してしまうと、相手との関係を悪化させるような衝動的な行動を取るリスクを高めます。

ですから、時間をおいて少し理性的になってから行動することが大切です。


②メリットその2

感情の背景にある思考に焦点が当てられれば、自ずと自分がどんな状況で感情的になりやすいのか見えてくることがあります。


例えば、

「時間がないと子供にあたりやすくなるんだな」と分かれば、時間を作るための工夫をしたり夫にヘルプを求めてみたり。

「自分の育児が正しいのか不安に感じているんだな」と分かれば、不安な点について専門家やママ友に相談してみたり。

感情の裏にある思考に注目することで、感情が起きやすい状況を避けるための具体的な解決案が出てくるかもしれません。

 

③メリット おまけ

感情やそれに伴う身体感覚を同定する訓練をすることは、心身症(ストレスが身体疾患として出てしまうこと)のリスク予防にもなります。子供がいれば、なるべく長く健康に生きたいと思うのが常。忙しい中だからこそ、自分の心身を労わることも必要です。

感情のコントロールってどうやるの?②

感情をコントロールするためには、まず自分の気持ちに耳を傾けることが効果的です。敵を制するにはまず敵を知ることです。自分が何を感じどう考えているのか徹底的に見つめてみます。感情や思考に飲み込まれずに一定の距離を置く感覚でやると良いです。

 

①なんの感情ですか?

それは不安ですか?恐れですか?怒りですか?


②それによってどんな身体反応がありますか?

体が硬直しますか?胸が痛くなりますか?胃が浮く感覚がありますか?体が火照りますか?動悸がしますか?


③なぜそう感じるのですか?

感情が起こる背景にどんな思考がありますか?


例えば、子育て真っ最中のお母さんたちであればな「自分はこんなに頑張っているのに1番近くにいる子供がそれを分かってくれないなんて酷い」「こんなに言うことを聞かなくて将来問題児になるかもしれない」「自分はこのくらいの年にはちゃんとできていたことが、なんでこの子はできないんだ」んかがよくあるかもしれません。

自分の置かれた状況により様々な思考が出てくると思います。

その思考を客観的に、自分から少し遠ざける感覚で眺めてみてください。

 

☆ここで注意点があります。

自分の考えと向き合っている中で、非常に強い感情を引き起こす思考が紛れ込む可能性があります。

例えば、「あの子がこんな酷いことをしたのが悪いんだから怒るのは当たり前だ」とか「こんなに不安になるのは自分が弱いからだ」なんていう思考が湧き上がってくるかもしれません。そうやって無理に合理化しようとしたり、自責感を煽るような思考がある時には激しい感情の波に飲み込まれやすく、不快を伴う感情と距離を置くという本来の目的を忘れやすいので注意が必要です。そんな時は一旦その思考を手放して他の思考に焦点を当ててみてください。